笑顔の赤ちゃん

赤ちゃんのお世話にはこれ!便利グッズ7選をご紹介

赤ちゃんと過ごす日々は幸せに満ちている一方で、予期せぬ出来事や休む暇もない状況から心身ともに疲弊してしまうことも少なくありません。そんな時に役立つのが、育児の負担を軽減してくれる便利なベビーグッズです。

本記事では、数あるベビーグッズの中から、特におすすめの7つをご紹介しました。便利グッズを活用して、育児を楽しく・快適に過ごすヒントにしてくださ\い。

赤ちゃんのお世話に便利グッズは必要?

愛らしい姿で日々成長を見せてくれる赤ちゃんとの時間は、新しい発見の連続で、毎日が幸せに包まれるものです。

しかし、昼夜問わず赤ちゃんの安全に気を配らなくてはならないため、楽しいことばかりではありません。予期せぬ事態が起きたり、休む間もなかったりして、心身ともに疲れてしまうことも少なくないでしょう。

そんな大変なご家族をサポートしてくれるのが、便利な育児グッズです。機能性抜群のベビー用品を上手に使えば、大人の負担も減らしてくれるはず。赤ちゃんと楽しく過ごす時間も増やせるかもしれません。

赤ちゃんのお世話の便利グッズ7

赤ちゃんのお世話をするときは、あれもこれも買いたくなってしまうもの。ここでは、本当におすすめの便利グッズ7選をご紹介しましょう。

ベビーカーフック

赤ちゃんのお世話には、たくさんの荷物が必要です。ベビーカーフックがあれば、お世話グッズをかけて置いたり、買い物袋をかけておいたりすることができます。

リーズナブルなプラスチック製のものから、耐久性に優れた金属製のものなどがあります。さっと荷物をとりたいなら、360度回転するタイプがおすすめです。

折りたたみベビーチェア

外出先や帰省先で困るのが、赤ちゃんの座る場所。特に飲食店では、こども用の椅子が用意されていないこともあります。

そこでおすすめなのが、折りたたみベビーチェアです。テーブルに引っ掛けて使えるタイプであれば、スペースのない場所でも、赤ちゃんの座る場所を簡単に確保できます。

鼻吸い器

赤ちゃんは、自分ひとりで鼻をかむことができません。ぐずぐずと鼻がつまっていると、眠りを妨げてしまうことも。

鼻吸い器を使えば、鼻水を吸い上げて取り除くことが可能。赤ちゃんのつらい鼻づまりも、すっきりと解消してくれます。大きく分けると電動や手動タイプがありますので、価格や用途に合わせて選ぶとよいでしょう。

パズルマット

寝返り、ハイハイ、歩き始めの赤ちゃんは、ドタドタと音を立てて移動することがあります。特に集合住宅にお住いの方は、音が気になる方もいるかもしれません。また、クレヨンやペンな落書きをしたり、床に食べこぼしたりすることもあるでしょう。

そんなさまざまな悩みを解決できるのが、パズルマットです。工事をしなくても、床に敷き詰めるだけで、簡単に設置できます。

パズルマットは、音を吸収しやすいタイプ、衝撃を吸収しやすいタイプ、汚れを落としやすいタイプなどがあります。用途に合わせて選ぶとよいでしょう。

ストローマグ

ストローマグとは、哺乳瓶からコップ飲みに移行するタイミングで使用するマグです。飲み口にストローが付いており、赤ちゃんがストローを吸うことで、飲み物が出てきます。

赤ちゃんが両手で持ちやすいようにハンドルがついており、安定して飲むことが可能。倒れても中身がこぼれにくいため、外出先でも安心して使えます。

ベビーモニター

赤ちゃんが眠りについたあと、毛布が顔にかかっていないか、うつぶせになっていないかが気になるもの。また、家事で他の部屋に移動するときや、掃除機をかけて泣き声が聞こえにくく、赤ちゃんの様子に気づかないこともあるでしょう。

そんなときに便利なのが、ベビーモニターです。赤ちゃんの様子をカメラで撮影し、離れた場所にいても様子を確認できます。動きや泣き声を探知して、アラームを鳴らす機能を搭載しているものもあります。

なお、ベビーモニターの精度には差があるため、動きや音を完全に探知できるわけではありません。育児の補助的なアイテムとして考えておくとよいでしょう。

ヒップシート

抱っこ紐は、バックルやボタンが多く、こどもをサッと抱っこしにくいのが難点です。特に1歳半から2歳くらいのこどもは、長く歩き続けることが難しいため、まだ抱っこをせがむことが多いもの。

そこで便利なのが、ヒップシートです。見た目は大きなウエストポーチのようで、腰に巻いて使用します。赤ちゃんのお尻を乗せる台座が付いており、こどもがぐずったときにサッと乗せることが可能です。

抱っこをしていないときは、ウエストポーチとしても使用できるため、スマホ、ハンカやティッシュ、財布など身の回りのものを持ち歩くことができます。装着も簡単なので、抱っこ紐に慣れていない方にもぴったりです。

まとめ

この記事では、赤ちゃんの育児に役立つ便利グッズを6選ご紹介しました。育児は楽しい反面、心身共に疲れてしまいがち。ご自身の育児スタイルに合ったアイテムを見つけて、快適な育児ライフに役立てていただけると幸いです。

More From Author

笑顔の子どもたち

小1の壁とは?乗り切るポイントはある?