泣いている赤ちゃん

夜泣きがつらい!原因と対策方法を知っておこう

「赤ちゃんは泣くのが仕事」とは言いますが、毎晩続く夜泣きで睡眠不足が続き、心身ともに余裕がなくなると、育児がつらく感じてしまうこともありますよね。そんな時、「私だけ?」と悩む必要はありません。連日の夜泣きでストレスがたまるのは当然のことです。

この記事では、赤ちゃんの夜泣きがなぜ起こるのか、その主な原因と月齢別の対処法を詳しく解説します。そして、何よりも大切なパパママ自身のストレスケアについても触れています。夜泣きとの向き合い方を知り、少しでも心穏やかに育児ができるヒントを見つけましょう。

赤ちゃんが夜泣きする原因

夜泣きとは、夜中に赤ちゃんが突然目を覚まし、特別な理由もなく泣き続ける現象を指します。生後半年から1歳半頃に多く見られますが、全く夜泣きしない子もいれば、2歳を過ぎても続く子もいます。そのため、すべての赤ちゃんに同じ原因や対処法が当てはまるわけではないのが、夜泣きが難しいと感じる理由の一つでしょう。

赤ちゃんの夜泣きの正確な原因はまだ全てが解明されているわけではありませんが、主に以下の3つの理由が考えられています。

環境や体に不快感がある

赤ちゃんは、自身の環境や体に不快感があると、それを泣いて伝えようとします。具体的には、以下のような要因が挙げられます。

  • 室温…部屋が暑すぎる、または寒すぎる
  • 生理的欲求…お腹が空いた、おむつが汚れている
  • 体の不調…鼻が詰まっている、どこかに痛みがある
  • 肌触り…寝巻きや布団の肌触りが不快

これらの原因を一つずつ取り除いていくと、夜泣きがおさまる可能性があります。

日中の刺激が強かった

赤ちゃんも大人と同じように、睡眠中にその日あった出来事を脳内で整理し、記憶として定着させます。はじめての場所や人に会ったり、新しい経験をしたり、あるいは怖い思いをしたりすると、脳が情報を処理しきれずに目が覚めて泣いてしまうことがあります。

これは、日中の刺激が脳に強く残りすぎている状態と言えるでしょう。無理におさえようとせず、赤ちゃんの思いを受け止めてあげることが大切です。

睡眠リズムが発達途中である

赤ちゃんは生後4ヶ月頃から2〜3歳にかけて体内時計の機能が発達し始めます。しかし、まだ完全に成熟していないため、大人のように安定した睡眠リズムを持っていません。このため、「まだ夜なのに朝だと思って驚いた」「眠りたいのにうまく寝付けない」といった混乱から泣いてしまうことがあります。

また、睡眠が浅い「レム睡眠」の時間が多いため、ちょっとした刺激でも目覚めやすい傾向にあります。成長とともに睡眠のリズが整ってくると、夜泣きもおさまっていくでしょう。

月齢別の対処方法

赤ちゃんの成長段階によって、夜泣きの原因や適切な対処法は異なります。続いては、月齢別の対処方法について解説しましょう。

新生児期~生後6か月ごろまで

この時期の赤ちゃんは、主に体の不快感を伝えるために泣くことが多いです。暑さ寒さの調整、授乳、おむつ交換など、生理的な欲求や不快感を取り除いてあげましょう。

また、体内時計が未発達なため、睡眠リズムが整っていないことが大きな原因となります。朝起こしたたっぷり光を浴びさせる、外気浴をするなどして、規則正しい生活リズムを整えることが非常に大切です。

生後6か月~1歳ごろまで

この時期になると、赤ちゃんは人の表情や動きを認識し始めるため、日中の刺激の影響による夜泣きが増えてきます。

日中の刺激が強すぎないか見直すことも大切ですが、夜中に泣き出した際は、抱っこしてトントンしてあげるなど、安心させてあげるスキンシップが有効です。

1歳以降

日中の活動範囲が広がり、多くの新しい経験をする時期です。そのため、起きている時の刺激が夢に現れて夜泣きにつながることがあります。

日中に思い切り体を動かして遊ばせることで、夜の眠りが深くなり、ぐっすり眠れるようになることもあります。外遊びを積極的に取り入れてみましょう。

何をしても泣き止まないときもある

どんなに対策をしても、夜泣きがおさまらないこともあります。しかし、「早く泣き止ませないと」「どうして泣き止んでくれないんだろう」と焦りや不安を感じると、赤ちゃんはその感情を敏感に察知し、かえって泣き続けてしまうことがあります。時には、「もう、好きなだけ泣いていいよ」と割り切って構えた方が、意外と早く泣き止んでくれるケースも少なくありません。

しかし、子どもの泣き声を聞き続けるのは、想像以上に精神的な負担が大きいものです。もし、周りに迷惑がかからない環境であれば、お気に入りの音楽を流して気分を落ち着かせたり、少しの時間だけでも気分転換を図ったりするなど、ご自身のストレスケアも忘れないでください。保護者が心穏やかでいることが、結果的に赤ちゃんにもよい影響を与えます。

まとめ

夜泣きの原因は、体の不快感や日中の刺激、そして発達途中の睡眠リズムなど多岐にわたります。月齢ごとに最適な対処法が異なるため、赤ちゃんの成長に合わせた対応が大切です。どんなに工夫しても泣き止まない時には焦らず、時には割り切って気持ちを楽にすることも重要です。

赤ちゃんの泣き声は精神的な負担が大きいので、お気に入りの音楽を聴いたり、少し気分転換したりと、ご自身のストレスケアも忘れないでください。この情報が、夜泣きに悩む負担を少しでも軽減する一助となれば幸いです。

More From Author

スマホを操作している手

格安スマホとは?安い理由や注意点を知ろう

笑顔の女性

美肌を目指すにはどうする?おすすめの栄養素を解説