「小1の壁」とは、共働き家庭において、子どもが保育園から小学校へ進学する際に直面する、子育てと仕事の両立が困難になる社会的な問題を指します。多くの人が「小学校に上がれば手がかからなくなる」と考えがちですが、現実は異なります。保育園では延長保育が充実している一方、公的な学童保育の多くは18時頃に終了するため、預かり時間が大幅に短縮されます。
これにより、子どもが自宅で一人で過ごす時間が増え、保護者は安全面だけでなく精神面でも大きな不安を抱えることに。また、企業によっては時短勤務制度がなくなる場合も多く、働き方の変更を余儀なくされるワーキングペアレントが少なくありません。
本記事では、小1の壁の理由や、解決先についてご紹介します。対策方法にお悩みの方の参考になれば幸いです。
小1の壁とは
小1の壁とは、子どもが保育園から小学校へ進学する際に、子育てと仕事の両立が急激に困難になる状況を指す言葉です。
多くの人が「小学校に上がれば手がかからなくなる」と考えがちですが、現実は異なります。保育園では延長保育が充実している施設も多く、遅い時間まで子どもを預けることが可能です。
しかし、小学校入学後に利用する公的な学童保育は、通常18時で閉まるケースが多く、保育園に比べて預かり時間が大幅に短縮されます。これにより、子どもが自宅で一人で過ごす時間が増え、保護者は安全面だけでなく、精神面での大きな不安を抱えることになります。
また、企業によっては小学生の子どもを持つ保護者向けの時短勤務制度がなくなる場合も多く、子どもの小学校入学を機に働き方の変更を余儀なくされるワーキングペアレントが少なくありません。
子どもが急に自立するわけではないため、これらの社会的なギャップが「小1の壁」として顕在化し、多くの家庭で深刻な問題となっています。
小1の壁が起こる理由は?
キャリアを阻む原因となる小1の壁は、なぜ生まれるのでしょうか。ここでは、その原因を順番に解説しましょう。
預かり時間が短くなる
小学校入学前の保育園では延長保育が充実しています。そのため、保護者が仕事をしている時間帯までは子どもを預けられることが多いです。
しかし、小学校入学後の放課後児童クラブ(学童保育)は、多くの公的な施設で預かり時間が18時ごろまでと短く設定される傾向にあります。この預かり時間の短縮は、下記のような問題を生みます。
- 子どもが一人で過ごす時間が増えてしまう…保護者の仕事が終わるまでは、子どもが自宅で一人で過ごさなくてはならない。安全面や子どもの精神面に負担がかかる。
- 保護者が時短勤務を選択せざるをえない…預かり時間が短くなると、保護者は長時間働くことができない。時短勤務を選んだり、退職を余儀なくされたりするケースがある。
- 送迎ができない…預かり時間が短くなり、保護者の出勤時間と合わなくなる可能性がある。時間制的な制約や、精神的な負担が生まれる。
昨今、共働き家庭は増加傾向にあります。これらの問題に直面している家庭は、非常に多いといえるでしょう。
子どもの生活の変化
小学校に入学すると、授業参観や運動会などの学校行事、PTA活動など、保育園にはなかったさまざまな活動があります。保護者が参加を求められる機会が増えるため、仕事を休む、早退するといった調整をしなければなりません。
また、小学校では宿題を見たり持ち物を一緒にチェックしたりなど、家庭でのサポートが必要となる場面も増えます。
これらの要因がからみあっているため、乗り越えるのに困難だといわれています。
小1の壁を乗り越えるには?
小1の壁の原因は多岐に渡り、各家庭の努力だけでは乗り越えられない側面もあります。国も大きな問題と考えており、さまざまな施策を行っています。ここからは、乗り越える為の具体策をご紹介しましょう。
働き方を見直す
最も重要なのが、上司や同僚へ早期に状況を共有し、理解を得ることです。小学校入学に伴う働き方の変化(預かり時間の短縮など)を具体的に伝え、業務の調整や引き継ぎを計画的に進め、周囲の負担を最小限に抑える協力体制を築きましょう。
企業の育児支援制度を最大限に活用してください。時短勤務、フレックスタイム、在宅勤務など、小学校入学後も利用可能な制度がないか確認し、積極的に活用します。企業独自の支援策がある場合もあります。
また、長期的な視点でのキャリアプランを見直すことも視野に入れましょう。一時的に残業を減らす、役職を調整するなど、柔軟な働き方を検討し、無理なく仕事と育児を両立できる道を探ることが、この壁を乗り越える鍵となります。
預け先を組み合わせる
まず、地域の学童保育(放課後児童クラブ)への入所を目指しましょう。利用できる時間や費用、申請時期などを事前にしっかり情報収集し、早めに手続きを進めることが肝心です。
しかし、学童保育だけでは時間が足りないケースも少なくありません。その場合は、民間学童、送迎付きの習い事、子ども向け学習塾、ファミリーサポート、ベビーシッターといった多様なサービスを組み合わせて活用することを検討してください。それぞれのメリット・デメリットを比較し、ご家庭の状況に合った最適なプランを見つけることが大切です。
さらに、同じ小学校に通う先輩保護者や近隣の家庭との連携も非常に有効です。情報交換を通じて共同での送迎や見守りを行うなど、地域内で互いに協力し合える体制を築くことで、預け先の選択肢が広がり、精神的な負担も軽減されるでしょう。
家庭内で協力体制を強化する
小1の壁は、決して一人で抱え込む問題ではありません。家庭全体で協力し、子どもを巻き込みながら乗り越える意識が重要です。
まず、夫婦間の協力体制を強化しましょう。家事や育児の負担がどちらか一方に偏らないよう、送迎や急な呼び出しへの対応を含め、具体的な役割分担を明確に再確認してください。
次に、子どもの自立を促す練習を始めましょう。小学校入学を機に、着替えや持ち物の準備、戸締りの確認など、子ども自身でできることを少しずつ増やしていきます。万が一に備え、緊急連絡先や避難場所、一人で留守番する際のルールも教えておくことが大切です。
そして何よりも、子どもとの密なコミュニケーションを心がけてください。新しい環境での出来事や感じていることをじっくりと聞き、不安やストレスがないか寄り添い、精神的なサポートを惜しまない姿勢が不可欠です。
利用できる制度やサービスを最大限に活用しつつ、周囲の協力も積極的に求めながら、家族一丸となって「小1の壁」を乗り越えていきましょう。
まとめ
小1の壁は、共働き家庭にとって避けられない大きな課題です。主な原因は、学童保育の預かり時間の短縮や、小学校での行事や家庭学習サポートの増加、そして企業での育児支援制度の制限などが挙げられます。
この壁を乗り越えるには、夫婦間の協力体制強化はもちろん、勤務先との早期の連携と制度活用、さらには学童保育や民間サービス、地域のサポートなどを組み合わせた多角的な預け先の確保が重要です。
子どもとのコミュニケーションを密にし、自立を促しながら、家族一丸となってこの社会的な課題を乗り越えていきましょう。